こんにちは!そうまコーチです!
ディバイン岐阜GKスクールでは、雨天による中止の際はオンラインでゴールキーパーの授業をしています!
ライブレクチャーでは、ゴールキーパーに必要な考え方やプレーの分析方法
時には筋トレや体幹トレーニングなども行います!
普通なら練習が中止になってしまう雨の日も、頭を鍛えてキーパー上手くなろう!
もくじ
今回のレクチャーはGK分析!!
今回のGK分析は、クロスボールの対応!
スクールではクロス対応の練習を定期的に行っています!
クロスの練習は反復が必要ですが、わけわからない状態で行っても意味がありません!
グランドでも説明はしますが、レクチャーで抑えたポイントを理解して
グランドでの練習、試合に生かして行けたらと思っています!!
まずはクロス対応のキーファクターを考えてみました!
ジャンプキャッチをする際のポイントや知っておくといい対応の方法を学んでいきました!!
キーファクターの中でも
ポジショニングと落下地点の予測の2つに絞ってポイントを掘り下げていきました!!
2つの重要ポイントを確認!!
まずはポジショニングの考え方を確認!!
クロスのポジショニングってだいたいこの辺?っていうアバウトな立ち方をしている選手が多いと感じてます💦
なんでそこに立ってるの?と聞いてもなんとなく…という選手も多いのでは?
クロスのポジションを明確化するには、どこにボールが来る可能性が高いのか?
ということをボールの位置から予測することが重要になります!
立ち位置が決まったら、体の向きも重要です!
キッカーの蹴り足やどんなボールが飛んでくるかを予測してポジションを取ることが大事!
落下地点の予測の仕方についても確認していきました!
被らないようにするボールの見方も確認していきました!!
分析してみよう!!
今回のプレー分析は小学生の試合映像から!!
実際に映像を見て、自分で考える大事な時間です!
自分の考えにあってるも間違ってるもない!!
こうできるんじゃないかな?そう考える時間が選手にとってはものすごく大事なことです!!
自信を持って発表してくれる子もいれば、まだまだ無理です!って感じの子もいましたが😀
みんな積極的に参加してくれました!!
また、クロス対応の練習をしたときに思い出せるようにしておいてね😄
ゴールキーパーが上手くなる近道!
上手くなるのに近道はありませんが…
ゴールキーパーが上手くなる唯一の近道は、ゴールキーパーが大好きになることだと思っています!
キーパーについてもっと知りたい!
もっと上手くなってシュートを止めれるようになりたい!!
そんな気持ちが自分を成長させてくれると思います!!
キーパースクールは遊びのスクールではありませんが
本気でキーパーが楽しい!うまくなりたい!
そう思ってもらえるように毎回の活動を行っています!!
もっとキーパーがうまくなりたい!そう思ってる選手はスクールに来て
一緒にキーパーを本気で楽しもう⚽️
お待ちしております💨
それでは!
そうまコーチ⚽️
コメントを残す